石井マークTOPへ


配管識別TOP>  バルブ表示札  配管ステッカー・識別シート  地下埋設物標示  配管識別テープ

JIS配管識別テープ(アルミ製カラーテープ)


JIS配管識別テープ

識別塗装の手間と工期を削減し、幅広いシーンで屋外耐候識別マーキングが容易

当製品はアルミ箔を基材(ベース)とした強力粘着タイプの識別・マーキング用カラーテープです。
JIS Z9101/Z9103(安全色・安全標識)ならびにJIS Z9102「配管系の識別表示に準拠した色と、その他の系統分けに便利な色を加えた充実のカラーバリエーションを取り揃えております。
 ◆配管の流体識別や系統の表示 
 ◆工場や生産施設でのエリア管理・流通管理 
 ◆機器・壁面・車止め・橋脚等のマーキング
【屋外耐候性】
【豊富な色数】
【粘着性良好】
【耐熱性良好】
【各種サイズ】
色あせしにくく長期屋外環境に強い
系統マーキングの的確な色分けが容易
エンボスや凹凸面へも貼りやすい
配管への巻付けに約100℃まで対応可能
表示箇所ごとで使い分けやすい4種のテープ幅
各種配管識別表示 タンク・装置類の系統色分け 仕分け・高さ制限用壁面ライン

◆厚さ50μアルミ箔素材の利点を活かした機能と耐久性

本来粘着しにくい粗面などにも柔軟性があるアルミ箔の基材が、対象の凹凸にしっかりとなじむために強力に粘着しやすくなっています。

耐熱性(※)と屋外での耐候性にも優れていることから、幅広い対象や場所において堅牢で高品質な識別マーキングが手軽に施せます。
(※配管への巻付け使用時で約100℃)
■製品構造・仕様 ■規格寸法(サイズ記号)
長さ/ 25mm 50mm 100mm 150mm
2m巻 2A 2B 2C 2D
5m巻 5A 5B 5C 5D

構造部 材質・仕様
インキ層 [耐候性インキ] エポキシ系樹脂ほか
基材 [アルミ箔] JIS H4160 50μ厚
粘着剤 [アクリル系粘着剤] ソルベント系二液架橋型
セパレータ [剥離紙] シリコン塗布加工
■耐熱温度:(※表示用として配管に巻く場合において) 約−10℃〜100℃
■寸法:(テープ幅/25mm・50mm・100mm・150mm)×(巻き長さ/2m・5m)

A4リーフレットPDF  図面PDF  PDF版カタログ

No マンセル値 備考・使用例
1 2.5PB 5/8 JISZ9102 水関係
2 暗い赤 7.5R 3/6 JISZ9102 蒸気関係
3 N9.5 JISZ9102 空気関係
4 2.5Y 8/14
5 灰紫 2.5P 5/5 JISZ9102 酸・アルカリ
6 茶色 7.5YR 5/6 JISZ9102 油
7 薄い黄赤 2.5YR 7/6 JISZ9102 電気
8 7.5R 4/15 消火
9 黄赤 2.5YR 6/14
10 赤紫 10P4/10 (放射能)
11 N1
12 赤+白縁 7.5R4/15+N9.5 JISZ9102 消火
13 黄赤+黒縁 2.5YR6/14+N1 (危険表示
14 5G 5.5/10
15 濃い水色 5B 6/8
16 5PB 3/9
17 N 6.0
18 薄い黄 2.5Y 8/6 JISZ9102 ガス
19 ピンク 10RP 7/4
20 濃い紫 2.5P 4/10
21 黄緑 7.5GY 7/10
22 薄い黄緑 2.5GY 7/9
23 青緑 10BG 6/8
24 薄い水色 5B 7/3
※上記見本は御参考の為のものであり、ご使用のモニタやプリンタによっても実際の色調とは異なります。
また製造ロットによって若干の差異が生じる場合があります。


※Excel版はExcel2007版からの対応です。なおWindows XP環境でのダウンロードは動作対象外です

(入力式)

(書込用)


(入力式)

(書込用)
この分類用シートは注文書ではなく、現場ごとに配管・流体名と識別色を関連付けるための用紙です。
(流体名でテープをご発注しないように願います)





◆『識別』の用途に特化された豊富で色あせないカラーリング
JIS Z9101「安全色および安全標識」ならびにJIS Z9102「配管系の識別表示に準拠した色+その他を含めた22色(+Wタイプ2種)全24種の色彩があり、安全用途や流体識別を目的としたマーキングに最適です。

直射日光と雨水にさらされる環境での色あせに強い耐候性インキを使用していますので、屋外の表示箇所においても長期にわたり鮮やかな色の区別を保ち続けることが出来ます。

◆鋳鉄管やコンクリート面などの粗面にも接着性が良好
うすく柔らかいアルミ箔を基材とした当テープは貼付け箇所の表面形状に反発することなくよくなじむため、ビニールテープなど他のフィルム素材の粘着テープでははがれやすいようなエンボスや多少の凹凸のある面でも強固に粘着します。
コンクリート柱への利用例
コンクリート面などの粗面に対するマーキングのほかに文字表記・ラベル貼りの下地としても利用できます。
弾力のあるビニールなどの基材は、元の形に戻ろうとする反発力によって凹凸面になじみにくいため、平滑面でない粗面への貼り付けの場合には密着される面積が少なくなり浮き剥がれも生じやすくなります。
アルミ箔素材のテープは、反発性がなく柔軟性のあるアルミ箔の基材が面の凹凸形状にもしっかりと食い込み、粗面への強力な接着性を保ちます。

◆「見えないものを色で見せる」 識別マーキングがもたらす多大な効果

配管リニューアル、メンテナンスにおける誤接続やバルブ操作ミス防止のためには、文字の表記に加えて随所に色分けされたテープマーキングを施すことが視覚的な判別性が向上される有効な手段となり、同様にタンクや装置類と当該の操作盤とも同じ色によって関連付けする事が出来ます。
製造や物流の現場においても、作業工程上で有用となる位置・区分の情報をマーキングによって「視覚的に見える」ようにしておくことで確認や識別が容易になり、作業動線の効率化と安全性の向上につながります。
【各種配管と装置に】
【車止めブロック】
【消火器具・消防用設備】
流体識別の規格色を主として設計されており、色分けが的確です。 契約車・来客用などの区別を省スペースで手軽に明示します。
JISZ9101・9102に準拠した赤色は文字表記の下地色などに便利です。

【街灯・ポール類】
【橋脚等への高さマーキング】
【標識・カーブミラー支柱など】
管理用色分けのほか粘着性のよさを利用し、衝突防止用反射テープ等を貼る下地に活用できます。 コンクリート橋脚に直接貼れ、ライン入れが手軽です。反射テープを貼る際の下地にもなります。
裏面の非透過性が高く、白・赤・黄赤などを用いて既存文字の隠蔽が手軽に行えます。

Q.全てが「JIS Z9102による配管識別色」か?
A.配管識別色の全色と、安全色・安全標識色に、その他の色も加えたラインナップです。
JIS Z9102「配管系の識別表示」の中で定められているのは「水」「蒸気」「空気」「ガス」「酸またはアルカリ」「油」「電気」の7つ物質に対する識別色です。その他にJIS Z9103「安全色」の一部(防火・放射能など)、独自の識別に役立つ色を数点加えたものになっております。
7種の物質ごとの色分けでなく、識別の目的によって機能的にお使い頂けるラインナップです。

Q.配管識別色が規格で揃っているのなら、配管名称から色を特定せよ
A.必要によりご提案する事は可能ですが、全ての「配管の名称」に対して共通の決まりがあるわけではありません。
例えば、水や蒸気などの種別は区別されてはいても、「ドレン」などが規格で定まっている訳ではないので、規格のみに基づけばドレン排水も蒸気ドレンも、水または蒸気の色で示されることになります。しかしこれらを区別する必要性のある多くの場合はこれを別の色で表します。
また、JISZ9102に基づけば「茶色(6)」は油関連の表示色ですが、そうした燃料・潤滑油などの系統が無い場合において給水・排水の区別を優先して茶色を「排水」に充てている現場も多くあります。

次項にも示すように、本来は「規格上の識別色から大きくかけ離れる」ことは混乱の原因にもなるため、基本的な整合性は求められますが、「現場によって識別すべき優先が異なる」という事情もあり、工場設備ごとに独自の識別系統が加えられている例がほとんどです。

Q.水系統ならば全て青(2.5PB 5/8)にしなければならないか?
A.識別の目的によって、例えば上水と排水の区別、または系統によって別の色を用いる事が多々あります。
特に工場、プラント設備においては給排水系統や、薬剤にも多くの系統があり、これらは当然明確に区別する必要性が生じます。 本来の定められた識別色から乖離して自在に色を定める事は混乱を招く原因にもなりますので、JIS Z9102識別色から極端に解離する事は望ましくありませんが、識別の実用性を失っても本来の目的を果たしにくいのもまた事実です。
上水(給水)を基本の@青として、冷却水、冷水などに他の青色(紺・水色)を充てたり、それに対するオレンジを温水に充てるという事も一般的です。
多くの現場で共通するのは、「水(主に上水・給水)」「蒸気」「空気」「ガス」「酸・アルカリ」「油」に該当する配管にはJIS Z9102識別色を基本的に当てはめ、この中で更に区別が必要なものに対して他の色で補完するような使用法です。
なお、物質の種類には定義されていませんが、標識・安全色に照らして「消火」に「赤」を用いる事が妥当です。

Q.識別すべき種類や系統がテープの種類よりも多いのだが。
A.2色またはそれ以上の識別テープによる組合せ表記をお勧めします。
配管種別ごとに1色を充てる場合、識別すべき系統種別の多さにによっては色が足りなくなることもありえますが、空いた色に用途を順次あてはめてゆくだけでは「色の規則性」も無くなり、混乱しがちです。
こうした場合、「流体の大種別」×「系統」または「用途」などの2色またはそれ以上の組合せを並べ、または広い幅のテープ上に細い幅を重ねる事で、表記の幅が広がるうえに規則性によって見分けも付きやすくなります。

並列または幅の異なるテープの重ね合わせによる表記の例であって、規格に定めるものではありません。
重ねて貼る場合の利点は、横管の場合に左右を気にしなくて良い点です。

Q.他社製品に色を合わせよ。
A.弊社製品に合わせる方向でご検討下さい。
既設の配管識別色に合わせる必要において、可能なものについては他の材質や仕様による「代案」をご提案する事はできますが、各メーカーごとで色のラインナップは異なるものであり、「A社独自の色」を「B社で揃える事」は困難かつコストも高くなり、これは逆の場合でもしかりです。
もちろん基本のJIS配管識別色については各社共通となりますが、それ以外の各メーカーの色やお客様が独自に設定した色は標準既製品から対応するのは限界があり、識別色の選定が二度手間になりかねません。
カラーそのものは豊富にご用意しておりますから、弊社にご依頼いただくにあたっては弊社のラインナップから選定頂く事が、ご予算・納期・手間、あらゆる点でお客様の利益につながります。
識別色表PDF

Q.指定の色にて製作できるか?
A.アルミでの別注はロットが膨大になるため、近似色のビニールでの対応になります。
アルミ製のカラーテープは材料の特性上、テープ状の連続した製品として加工するためには特殊な工程と原反ロットを必要とするため、必要な量だけを別注製作する事は現実的ではありません。
アルミ製である必要がない場合は、以下の二つの方法によって他の色ををご用意させて頂く事ができます。
@屋外マーキング用の粘着フィルムをテープ状に加工してご提供する方法
Aテープ状の細長いビニール製ステッカーとして印刷したものをご提供する方法

@の場合は「ご希望の色に似たフィルム」の加工品となり、完全に同じ色としてご用意できない場合もあります。サイズや色によっては、ある程度のロットが必要になる場合もあります。
Aは「色を印刷したステッカー」がテープ状に細長くなったものとお考えください。サイズに限度がありますが必要最少量数での対応が容易ですので、数か所程度のマーキングであれば手頃な方法です。
いずれの場合も屋外用対応は可能ですから、ご相談の際は屋内・屋外の使用条件等をご指示願います。

もっとも、現場によってはあらかじめこれらの方法によって識別色を定めている例もあり、そうしたものは同様に対応が可能と思われますから、まずはご相談頂きましたら幸いです。

Q.アルミ製識別テープの屋外耐候性は何年ほどか
A.色や環境による変動もありますが、「一般的な屋外」で2〜3年※を想定した製品です。
「耐候性」については、少々詳しくご説明をさせて頂く必要がある要素です。

粘着剤やアルミ基材はほぼ恒久的に使用できるものであり、まずここでの耐候性は雨や日光の暴露に対する「色の耐候性」すなわち色の褪せにくさを指しております。(貼り付けが適切でさえあればアルミが破れたり、テープが剥がれたりする訳ではありません。)

「環境による」とは、配管識別という用途の特徴上、有機溶剤・蒸気・腐食性等の雰囲気など、たしかに屋外であっても薬品や高温蒸気などの「屋外である事以外の要素」も劣化に影響する事によります。

実際に、製品の劣化は多くの複合的な要素の「組み合わせ」によって大きく変化するものであり、試験機上の結果をそのまま耐用年数に置き換えられない部分があります。例えばそれぞれ単体なら影響の無い程度の劣化が、温度、降雨サイクルによって促進される事もあり、「※屋外2〜3年」は試験上の想定値であって、保障値ではないことにご理解を願います。(特に温度は化学変化を促進させる大きな要素の一つです。)

また、色によって顔料の成分が異なりますので、2〜3年経過したのちもほぼ変わらない色もあれば、変化の判る色もあります。
なおこれらは数年が経過した時点でいきなり変色するのではなく、一般的に塗膜とは施工開始から常に少しづつ変質してゆくものです。2〜3年を目安としているのも、「色が無くなるか」ではなく、識別色として使用するのに支障があるかどうかという視点でとらえています。

ただし長期間が経過し塗膜成分の変質が進みますと、耐水性や耐摩耗性も低下してゆく事があり、色の落ちやすさ自体が変化しますので、塗装とおなじく劣化の状況に応じた営繕管理が必要になってきます。
年月が経過して著しく褪色またはチョーク化等が認められる場合には、お取り換え願います。

Q.耐熱性は100℃が限界か
A.アルミ素材自体よりも粘着剤の問題などを想定したものです。
ビニール製のテープ等は温度で伸縮しやすく、最悪の場合は溶けて腐食性ガスの発生原因にもなりかねませんから、アルミテープが適する場所が多々あります。
ただし製品には強力なアクリル系粘着剤を使用しておりますが、この粘着剤の耐久性の点からみれば100℃を超える箇所でのご使用は推奨できません。
また100℃、或いはそれ未満の高温であっても、一般的に「温度」は多くの化学変化(=劣化)を促進させる原因にもなりますから、常温よりも耐用年数が低下する可能性がある事もお含みおき下さい。
これは低温と高温のサイクルによっても変化する部分もあり、一概に耐用年数への影響を断定できない事情がございます。

Q.耐火二層管にも貼れるのか
A.接着性は良好ですが各社製品ごとに管表面の様相が異なる事もありますから、サンプルによって事前にお試し頂くことが理想です。
アルミ製テープは凹凸面になじみ密着しやすいので、ビニールテープ等の貼りにくいモルタル層などへの接着性にも優れますが、一般に粘着剤は粉、水、油の上などでは粘着しませんから、それらが接着する面から除去できており、また周囲からそうした汚れや水分が浸み出してこないことが大前提となります。

また、表面から粉体を除去できないような材質は、厳密には「粘着しない」のではなく、貼りついた対象(粉体)の方がその母材から剥がれるのであって、これはテープ側の性能では解決しません。
粘着物の貼り付けを想定していない管製品もありましょうから、当社からはテープのサンプルをご提供しますので実際に貼り付けてご確認いただく事が肝要です。

Q.フレキシブル管には貼れるのか
A.テープは密着させることが基本ですから、貼る作業自体が困難と思われます。
アルミ製テープの利点は面の形状になじむことで強力に密着する事ですが、金属のため伸縮性はありませんので、全体を貼りつけた後に深い溝部分になじませる事には向いておらず、形状に合わせながら貼り進めてゆく必要がありますので、こうした形状では作業に大変手間がかかることも予想されます。
また、貼付後にチューブを変形させるとシワや破れの原因にもなります。

   

〒530-0053 大阪市北区末広町2-38 Eメール:info@ishiimark.co.jp
TEL 06-6314-1410:FAX 06-6314-2502
株式会社 石井マーク 
サイトマップ
配管識別TOPページへ 配管識別サイトマップ エントランス(リンク)